ホッとする美味しいクリームシチュー!料理初心者の超かんたんレシピ
スポンサーリンク
寒い冬に食べると、体と心がホッとするクリームシチュー・・・・・・。
市販のルーを買ってきて、シチューをつくってみようと思ったけれど、消費税が上がって買いづらいなぁ。
お母さんや 料理店みたいな美味しいクリームシチューを食べたい!食べたい!
今回は、そんなあなたに「ホッとする美味しいクリームシチュー」の超かんたんレシピを紹介します。
濃厚で深い味わいのクリームシチューです。ぜひ、試してみてください!
材料(4人分)
- とりもも肉 ・・・・・・1枚
- じゃがいも ・・・・・・大4個
- たまねぎ ・・・・・・2個
- にんじん ・・・・・・1本
- パセリ ・・・・・・少々
- サラダ油 ・・・・・・大さじ1杯
- 小麦粉 ・・・・・・大さじ6杯
- バター ・・・・・・大さじ4と2分の1杯
- 牛乳 ・・・・・・600ml
- 顆粒コンソメ ・・・・・・小さじ2分の1杯
- 固形コンソメ ・・・・・・1個
- 水 ・・・・・・800ml
- 塩 ・・・・・・小さじ3分の1杯
- こしょう ・・・・・・少々(親指とひとさし指でつまむ程度)
- 昆布茶 ・・・・・・小さじ3分の1杯
今回の知ッタメ!
とりもも肉の下処理に使うための材料
- 塩 ・・・・・・小さじ2分の1杯
- こしょう ・・・・・・少々
- 小麦粉 ・・・・・・適量
クリームシチューをつくるのに必要な道具
- ピーラー ・・・・・・じゃがいもと人参の皮をむくのに使います。
- 包丁 ・・・・・・材料を切る際に使います。
- まな板 ・・・・・・包丁と同様。
- ボウル(大) ・・・・・・切ったじゃがいもを入れるのに使います。
- フライパン(大)・・・・・・クリームシチューをつくる際に使います。
- フライパン蓋 ・・・・・・クリームシチューをつくる際に使います。
- 温度計 ・・・・・・じゃがいもを湯がくときに使います。
- 大さじ ・・・・・・味つけをする際に使います。
- 小さじ ・・・・・・大さじと同様、味つけをする際に使います。
- 計量カップ ・・・・・・牛乳や水を量るのに使います。
- レードル ・・・・・・クリームシチューを盛りつける際に使います。
- 丸皿 ・・・・・・クリームシチューを盛りつける際に使います。
手順
それでは美味しいクリームシチューをつくる手順を見ていきましょう!
1.材料の肉と野菜を切る
- ピーラーで、じゃがいもと人参の皮をむきます。
- 皮をむいたじゃがいもの内3個を4等分に切ります。残りの1個は、いちょう切りにします。
- 切ったじゃがいもを水にさらして、表面のでんぷんをとり除きます。
- 人参を厚さ8mm程度の半月切りにします。
- たまねぎの皮をむきます。
- 皮をむいたたまねぎを8等分のくし形に切ります。
- パセリをみじん切りにします。
- とりもも肉を食べやすい大きさに切り分けます。
2.とりもも肉に下味をつける
- 切り分けた鳥もも肉に、塩とこしょうで下味をつけます。
- 下味をつけたら、小麦粉をまぶします。
- 余分な小麦粉をはたきます。
3.じゃがいもを湯がく
- フライパンに4等分したじゃがいもを入れます。
- じゃがいもがヒタヒタになるくらいフライパンに水を入れます。
- フライパンを火にかけます。火加減は弱火、または中火にして、ゆっくりと60℃まで温度を上げます。
- その後、15分ほど加熱します。
- 加熱の終わったじゃがいもをフライパンから出します。
- 使ったフライパンを洗います。
今回の知ッタメ!
この工程は、じゃがいもの煮崩れ防止のために行います。じゃがいもの煮崩れ防止については「熱々ホクホク美味しい肉じゃが!料理初心者のための超かんたんレシピ」を参照してください。
4.肉とたまねぎ、人参を炒める
- フライパンを加熱します。
- 加熱したフライパンに油をしきます。
- 油がよくなじんだところで、フライパンに肉を入れて両面を焼きます。くれぐれも焦がさないように。
- 肉の両面が焼けたら、肉をフライパンから取り出します。
- 肉を焼いたフライパンにバター大さじ1杯を入れます。
- バターが溶けたら、たまねぎを入れ炒めます。
- 玉ねぎがしんなりしたら、その中に人参を入れて、一緒に炒めます。
5.材料を煮る
- 湯がいていないじゃがいもを平らにして、フライパンに入れます。
- 水を加えます。
- 蓋をして煮ます。
- 煮立ったら、火を弱めます。
- 蓋をとり、固形コンソメを入れて、じゃがいもが柔らかくなるまで加熱を続けます。
- じゃがいもが柔らかくなったら、とりもも肉をフライパンに戻し、弱火で加熱を続けます。
6.ホワイトソースをつくる
- 材料を煮ている間にホワイトソースを用意します。
- ホワイトソースのつくり方は、「ホワイトソース、私にもできた!ホワイトソースの超かんたんレシピ」を参照ください。
7.味をつける
- じゃがいもが煮崩れはじめたら、ホワイトソースを加えます。
- 続いて昆布茶と塩、こしょうを加えて味をつけます。
- とろみがつくまで、弱火のまま煮込みます。
今回の知ッタメ!
- 味がうすいと感じた場合、塩で調整してください。
- 湯がいていないじゃがいもが溶けてとろみになります。
- 底がこげつくおそれがあるので、煮立たせないよう混ぜてください。
8.盛りつければできあがり!
- お好みのとろみがついたら、火を止めます。
- 丸皿に盛りつけましょう。
- みじん切りにしたパセリをふりかけて完成です。
バリーション
最後にクリームシチューのバリエーションを紹介します。
ブロッコリーやほうれん草で彩る
ブロッコリーやほうれん草などの青味でシチューを彩りましょう。
キレイに見えるだけでなく、いっそう美味しそうに見えます。
とりもも肉をロールキャベツに変える
とりもも肉を使わずにロールキャベツを使っても美味しくいただけます。
味付けを変える
今回、昆布茶を隠し味に使いましたが、白味噌を隠し味に使ってみても美味しくなります。
まとめ
いかがでしたか、料理初心者のための超かんたんクリームシチューレシピは?
美味しいクリームシチューはできたでしょうか?
以前に紹介したじゃがいもの性質を利用することで、じゃがいもを煮崩れさせてシチューにとろみつけ、濃厚な味わいのシチューを作ることができます。
ご家族や友人の方に、ぜひご馳走してみてください!
そして、今回の記事がきっかけで、ひとりでも多くの方が料理好きになってくだされば幸いです。
それでは、あなたの食生活が豊かになることを願いつつ・・・・・・。
また別の機会にお会いしましょう。朝比奈宗平でした。
今回のポイント
- 予め、じゃがいもを水からゆっくりと加熱しましょう。その際、温度は60℃で。
- 味がうすいと感じた場合、塩で調整してください。
- 湯がいていないじゃがいもが溶けてとろみになります。
- 底がこげつくおそれがあるので、煮立たせないよう混ぜてください。