スクリーンショットのトリミングや保存がwordを使ってもできる方法
スポンサーリンク
多くのブログで掲載されているスクリーンショット。
今回は、word2013を使ったスクリーンショットの保存方法を紹介します。
ライフハック系のブログで、よくスクリーンショットを見かけます。このスクリーンショットは、スニピングツールやペイントなどで編集や保存をします。そのことは、よくご存知でしょう。
ですが、word2013でもスクリーンショットのトリミングや保存をすることができることをご存知でしょうか?もちろん複雑な加工はできませんが・・・・・・。
でも、スクリーンショットをトリミングしたり保存したりする程度であれば、わざわざスニピングツールやペイントなどを使うまでもなく、word2013でことが足ります。
手順もカンタンなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
実践!wordでスクリーンショットのトリミングと保存
今回紹介します、「スクリーンショットのトリミングや保存がwordを使ってもできる方法」はword初心者の方でもできる方法です。今回もなるべく分かりやすく説明しますので、諦めず挑戦してみてください!
1.道具
- PC
- word2013
2.スクリーンショットをトリミングして保存する手順
準備は整いましたか?
それでは、実際にword2013を使ってスクリーンショットのトリミングと保存をしてみましょう。
1.print screenで画面を撮影する
- 保存したい画面を表示します。
- キーボードの「print screen」キーを押して、画面を撮影します。
2.wordに撮影した画像を貼り付ける
- word2013を起動します。
- 起動したら、マウスを右クリックします。
- すると、メニューが開きます。その中から 「貼り付けのオプション」を選び、左クリックします。
- wordに撮影した画面が貼り付けられます。
3.トリミングをする
- 貼り付けた画像にカーソルをあてます。
- 次にマウスを右クリックします。
- すると、メニューが2つ展開します。
- 「トリミング」を選び、左クリックをします。
- 必要でない部分を切り取ります。
4.トリミングした画像を保存する
- トリミングできたら、ふたたび画像を選択します。
- すると、メニューが開きます。
- メニュー内の「図として保存」を選び、左クリックします。
- 「ピクチャライブラリ」が開きます。
- 必要であれば、保存形式を選択します。
- 次にファイル名の欄に画像の名前を入力します。
- 最後に「保存」にカーソルを合わせて、左クリックすれば終了です。お疲れ様でした。
まとめ
いかがでしたか、スクリーンショットのトリミングや保存がwordを使ってもできる方法は?
複雑な画像の編集をしないなら、wordでトリミングと保存をする方がてっとり早くて楽だと思います。なぜなら、word2013のトリミング機能は扱いやすいので・・・・・・。
最後に、今回の記事がきっかけで、ひとりでも多くの方の役に立てれば幸いです。
それでは、あなたの食生活が豊かになることを願いつつ・・・・・・。
また別の機会にお会いしましょう。朝比奈宗平でした。