今回は、髪の毛によい3つの栄養素が含まれる食べ物の紹介です。
抜け落ちた髪の毛を見つけると、急に気になる抜け毛。忙しい日が続くと、どうしても髪の毛の手入れがおざなりに・・・・・・。このように抜け毛が気になったという経験ありませんか?
そんなあなたにチョッとよい話!今回ご紹介する3つの栄養素を含む食品を食べて、髪の毛に栄養を与えて抜け毛を予防してみませんか?身近にある食品ばかりなので、買い物もらっくらく!そして、この記事を読めば、「ワカメが髪の毛によい」という噂の事実まで明らかになります。
食生活を変えて、身体の中から髪をいたわってみてはいかがでしょうか?・・・・・・という訳で、今回は「髪の毛によい3つの栄養素が含まれる食べ物」を紹介します。
髪の毛によい3つの栄養素が含まれる食べ物を知る
最近、恒例化している結論から・・・・・・。
髪の毛によい3つの栄養素は、亜鉛、たんぱく質、ビタミンです。それでは、これらの栄養素が身体によい理由とこれらを多く含む食品をひとつずつ紹介していきましょう。今回もできるだけ分かりやすく説明しますので、最後まで読み進んでください!
それでは、いつものように・・・・・・。
1.まずは知っておきたい髪によい3つの栄養素
先述のとおり髪によい栄養素は、たんぱく質と亜鉛、そしてビタミンです。ですが、それらは髪にどのような効果があるのでしょうか?
ここでは、それぞれの栄養素が髪に与えている効果を見ていきます。
1.たんぱく質
ご存知の方も多いと思いますが、髪の毛の主な成分は、たんぱく質です。
でも、このたんぱく質は「動物性たんぱく質」と「植物性たんぱく質」の2つに分けられるのは、ご存知でしたか?ちなみに、肉や魚などに含まれているのが動物性たんぱく質、豆腐や納豆などに含まれているのが植物性たんぱく質です。
この2種類のうち、植物性たんぱく質を摂ることをおススメします。
なぜなら、動物性たんぱく質を摂りすぎると、あまった動物性たんぱく質は脂肪になり体内に蓄えられてしまうからです。脂肪がついて太ってしまうんですね。
そして太ってしまった身体は、血行不良や皮脂の過剰分泌などが起こりやすくなり、髪の毛の育成に悪影響を及ぼしてしまいます。
このような理由から動物性たんぱく質より、植物性たんぱく質を摂ることをおススメします。
2.亜鉛
新陳代謝をよくしたり、免疫力を高めたりすることで、よく知られている亜鉛。実は、この亜鉛ですが、たんぱく質を髪の毛にする効用があります。
この亜鉛が不足してしまうと、髪の毛を生成することができなくなり、薄毛の原因になります。できるだけ亜鉛を摂るように心掛けましょう。
3.ビタミン
いくつもの種類のあるビタミンの中で、とくに髪によいものはビタミンB2、B6、Eの3つです。
これらのうちビタミンB2とB6は毛母細胞の細胞分裂を促す効果があります。
また、ビタミンEには血管を拡げる効果により、頭皮の血流を整えています。
以上のように、これらビタミンには頭皮の環境を整える効果があります。
2.髪の毛によい3つの栄養素を含む食べ物
それでは、3つの栄養素を含む食品を見ていきましょう。果たして、噂になっているワカメの名前はあるのでしょうか?噂は本当なのでしょうか?それとも・・・・・・。
なお、食品に含まれる含有量については、サイト「簡単!栄養andカロリー計算」を参考にしています。
1.植物性たんぱく質を含む食品
植物性たんぱく質の1日あたりに必要な摂取量は成人男性が60g、成人女性は50gとされています。
植物性たんぱく質を含む食品は、下記のとおりです(含有量は100gあたりのもの)。
- 油揚げ ・・・・・・18.6g
- きな粉 ・・・・・・35.5g
- 絹ごし豆腐 ・・・・・・4.90g
- こおり豆腐 ・・・・・・49.4g
- 塩豆 ・・・・・・23.3g
- 大豆 ・・・・・・35.3g
- 納豆 ・・・・・・16.0g
- 生ゆば ・・・・・・21.8g
- フライビーンズ ・・・・・・24.7g
- もめん豆腐 ・・・・・・6.60g
- 焼き麩 ・・・・・・28.5g
2.亜鉛を含む食品
亜鉛の1日あたりに必要な摂取量は成人男性が9mg、成人女性が7mgとされています。
亜鉛を含む食品は、下記のとおりです(含有量は100gあたりのもの)。
- 牡蠣 ・・・・・・13.2mg
- 牛の肩ロース ・・・・・・4.90mg
- 牛のテール ・・・・・・4.30mg
- 牛ひき肉 ・・・・・・4.30mg
- たたみ鰯 ・・・・・・6.60mg
- 煮干し ・・・・・・7.20mg
- パルメザンチーズ・・・・・・7.30mg
- ピュアココア ・・・・・・7.00mg
- 豚レバー ・・・・・・6.90mg
- ほや ・・・・・・5.30mg
- 抹茶 ・・・・・・6.30mg
3.ビタミンを含む食品
ビタミンB2の1日あたりに必要な摂取量は成人男性が1.6mg、成人女性が1.2mgとされています。
ビタミンB2を含む食品は、下記のとおりです(含有量は100gあたりのもの)。
- いかなご ・・・・・・0.81mg
- 牛はつ ・・・・・・0.90mg
- 牛レバー ・・・・・・3.00mg
- うなぎの蒲焼き ・・・・・・0.74mg
- キャビア ・・・・・・1.31mg
- 鶏はつ ・・・・・・1.19mg
- 鶏レバー ・・・・・・1.80mg
- 豚肉 ・・・・・・0.95mg
- 豚レバー ・・・・・・3.60mg
- レバーペースト ・・・・・・1.45mg
ビタミンB6の1日あたりに必要な摂取量は成人男性が1.4mg、成人女性が1.2mgとされています。
ビタミンB6を含む食品は、下記のとおりです(含有量は100gあたりのものです)。
- 鰹 ・・・・・・0.76g
- 牛レバー ・・・・・・0.89g
- 酒かす ・・・・・・0.94g
- とうがらし ・・・・・・3.81g
- ドライイースト ・・・・・・1.28g
- にんにく ・・・・・・1.50g
- ピスタチオ ・・・・・・1.22g
- びんながマグロ ・・・・・・0.94g
- まぐろの赤身 ・・・・・・0.85g
- まぐろの脂身 ・・・・・・0.82g
ビタミンEの1日あたりに必要な摂取量は成人男性、成人女性ともに8mgとされています。
ビタミンEを含む食品は、下記のとおりです(含有量は100gあたりのものです)。
- 鮎 ・・・・・・8.20mg
- あんきも ・・・・・・13.8mg
- いくら ・・・・・・9.10mg
- 鰯 ・・・・・・8.20mg
- キャビア ・・・・・・9.30mg
- すじこ ・・・・・・10.6mg
- 焼きたらこ ・・・・・・8.10mg
- マーガリン ・・・・・・15.1mg
- 抹茶 ・・・・・・28.1mg
- マヨネーズ ・・・・・・14.7mg
3.いくら髪の毛によいからと言って・・・・・・
髪の毛によい食品の一部を紹介しましたが、いかがでしょうか?以上のように多くの食品に3つの栄養素は含まれています。髪の毛のために、これらの食品から栄養素を摂るようにしましょう。
しかし、これらの食品ばかりに偏って、他のものを食べないというのは、本末転倒です。髪の毛ばかりに気をとられていては、健康を害ってしまいます。
必ず食事は健康のことも考えて、バランスよく摂るようにしましょう。
4.ワカメの噂の事実
あれれ、ワカメの名前がいずれにもありませんね。残念ながら「ワカメが髪の毛によい」という噂は、あくまで噂だったようです。
それでは、どうして「ワカメが髪の毛によい」という噂があるのでしょうか?念のため、乾燥ワカメ100gあたりの栄養素を見てみましょう。
- 糖質 ・・・・・・8.60g
- 食物繊維 ・・・・・・32.7g
- ナトリウム ・・・・・・6600mg
- カリウム ・・・・・・5200mg
- マグネシウム ・・・・・・1100g
- リン ・・・・・・350g
- 鉄 ・・・・・・2.60mg
- 銅 ・・・・・・0.08mg
- 亜鉛 ・・・・・・0.90mg
- ビタミンB2 ・・・・・・0.83mg
- ビタミンB6 ・・・・・・0.09mg
- ビタミンE ・・・・・・1.00mg
- ビタミンC ・・・・・・27.0mg
これ以外にもビタミンAや葉酸などが、ワカメに含まれています(参考/東海わかめ協会)。
以上により、ワカメに少量でも3つの栄養素が含まれていることが分かります。そして、ワカメが栄養素の豊富な食品だということも。
また、ワカメに含まれるビタミンCは、ビタミンEの働きを助ける効果があります。
これらのことより、ワカメで3つの栄養素の摂取や働きを補うようにすると、髪の毛によいのかもしれません。
もしかすると、ワカメの噂は豊富な栄養素が原因で広まったものなのかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか、「髪の毛によい3つの栄養素が含まれる食べ物。ワカメの噂は本当なのか」は?
髪の毛によい3つの栄養素を含む食品を食べることで、髪の毛に栄養を与えて抜け毛を予防することができます。毎日の食事を栄養バランスのよいものに変えて、髪をいたわりましょう!
最後に、今回の記事がきっかけで、ひとりでも多くの方が髪の毛で悩まないようになってくだされば幸いです。
それでは、あなたの生活が豊かになることを願いつつ・・・・・・。
また別の機会にお会いしましょう。朝比奈宗平でした。