今回は、「モン サン ミッシェル風オムレツ」のつくり方を紹介します。
ちなみに、この画像はモン サン ミッシェルの夜景です。
なんてキレイなんでしょう。
フランスの西海岸にある世界遺産のモン サン ミッシェル。
ここの名物料理のオムレツをご存知でしょうか?
モン サン ミッシェルのオムレツは巨大で豪快な姿をしているのに、食感はスフレのような繊細さの二面性を持つたぐい稀な食べ物です。
そんなモン サン ミッシェルのオムレツを食べてみたいと思いませんか?
しかもフランスに行かずにお家でつくることができるとしたら?
もし、そう思うのでしたら、モン サン ミッシェルのオムレツをつくってみてはいかがでしょうか?
なんとこのオムレツ、お家やスーパーにある身近な材料でつくることができてしまうんです。
・・・・・・という訳で今回は、モン サン ミッシェル風オムレツのレシピを紹介します。
実践、モン・サン=ミッシェル風オムレツをつくる
このモン サン ミッシェ風オムレツは、普通のオムレツをつくるよりもカンタンかもしれません。なぜなら普通のオムレツみたいに成形する際、フライパンをトントンせず、パタンと二つ折りするだけだからです。
ね、カンタンでしょう?なので、ぜひ挑戦してみてください!
1.モン・サン=ミッシェル風オムレツの材料(ひとり分)
- たまご ・・・・・・4個
- グラニュー糖 ・・・・・・小さじ1杯。なければ、砂糖でも可
- 塩 ・・・・・・少々(親指とひとさし指でつまむ程度)
- こしょう ・・・・・・少々(親指とひとさし指でつまむ程度)
- 固形バター ・・・・・・1個
2.モン・サン=ミッシェル風オムレツづくりに必要な道具
- 小さじ ・・・・・・グラニュー糖を計量する際に使います。
- ゴムへら ・・・・・・たまご液とメレンゲを混ぜるのに使います。
- ハンドミキサー ・・・・・・泡だて器で代用可。
- ボウル ・・・・・・サイズ違いのものを数個。材料をかき混ぜる際に使います。
- フライパン ・・・・・・オムレツを焼く際に使います。
- フライパンの蓋 ・・・・・・オムレツを焼く際に使います。
- フライ返し ・・・・・・オムレツを折りたたむ際に使います。
3.手順
それではモン サン ミッシェ風オムレツづくりの手順を見ていきましょう。工程も少なく、とてもカンタンなので料理初心者の方も失敗することなくできると思いますよ。ゆっくり落ち着いて作業してくださいね。
1.たまごを卵黄と卵白に分ける
- たまごと2個の小さめのボウルを用意します。
- それぞれのボウルに卵黄と卵白を分けて入れます。
2.メレンゲをつくろう!
このメレンゲづくりは、モン サン ミッシェ風オムレツづくりのポイントのひとつです。メレンゲづくりが上手くいかなければ、ふんわりと仕上がるどころか、焼きあがっても液ダレしてしまいます。そうならないよう潰れにくいメレンゲをつくりましょう。
- 卵白を入れたボウルより大きめのボウルを用意します。
- 大きい方のボウルに氷水を入れます。
- 卵白を入れた小さいボウルを大きいボウルに重ね入れます。
- 卵白を冷やしながら、ハンドミキサーで泡立てます。
- 泡立てつつ、小さじ2分の1のグラニュー糖(砂糖)を少しずつ加えます。
- 角がたつまで泡立てたら、メレンゲの完成です。
3.他の材料を混ぜる
- 卵黄の入ったボウルを用意します。
- それに残りのグラニュー糖(砂糖)を入れます。
- 少し重たいような感じになるまで混ぜます。
- 塩、こしょうを加えます。とりあえず、この状態を卵黄液とでも呼びましょうか。
- さらに卵黄液を混ぜます。
4.メレンゲと卵黄液を合わせる
- 卵黄液の中にメレンゲを入れます。
- ゴムへらを使って、卵黄液とメレンゲを底から混ぜ合わせていきます。
- 説明の便宜上、この状態を「オムレツの元」と呼ぶことにしますね。
6.フライパンで焼く
- フライパンとバター、フライ返しを用意します。
- フライパンを熱します。
- フライパンを十分熱したら、バターを入れます。
- バターが溶けたら、すばやく「オムレツの元」をフライパンに入れます。
- 次に蓋をします。
- その状態で1から2分ほど焼きます。焼き時間は火加減によります。
- 時間がきたら、蓋をとります。
- フライ返しを使って、オムレツを半分に折ります。
- お皿を用意し、オムレツを盛り付けたら終わりです。お疲れ様でした。
まとめ
いかがでしたか、「モンサンミッシェル風オムレツの料理初心者にもできる作り方」は?とてもカンタンなので、料理初心者の方におススメです。
つくり方でも説明しましたが、しっかりとしたメレンゲづくりは、モン サン ミッシェル風オムレツをつくる最大のポイントです。慌てずじっくりとメレンゲをつくりましょう。
そして、メレンゲの食感を残して焼き上げてくださいね。
関連記事
当ブログでは、下記のようなエントリーもございます。
よかったら、お読みくださいませ。