洋服についたカビをとりたい!そんなアナタのための洗濯術
スポンサーリンク
大事にしている洋服にカビがついてしまうと、とても悲しいですよね。その気持ちよく分かります。でも悲しまないでください。洋服についたカビをとる方法を紹介します。
実践、洋服についたカビをとる!
大事な洋服にカビがついてしまったら、あなたならどのように対処しますか?諦めて捨ててしまいますか?それとも、すぐにクリーニングに出しますか?いずれにしても苦しい選択を迫られます。
もし自分自身でカビをとることができるなら、カビで悩む必要がなくなります。今回紹介する洗濯術は、どなたにでもできる方法です。ぜひお試しください。
洋服についたカビをとるために必要な道具
今回の道具も、お家にあるものばかりを使います。
注意点がひとつ。酸素系漂白剤はアルカリ性なので、たんぱく質を溶かします。手荒れのおそれがあるので、もみ洗いをする際には必ずゴム手袋をしましょう。
- 酸素系漂白剤 ・・・・・・いわゆる過炭酸ナトリウムのこと。今回のポイントです。
- 容器 ・・・・・・保温性のよいものを用意してください。
- 湯 ・・・・・・40から50℃が適温です。必ず温度を守ってください。
- ゴム手袋 ・・・・・・手荒れ防止のため、もみ洗いする際に使います。
- 洗濯機 ・・・・・・カビを落とした後の洗濯で使用します。
- 物干し ・・・・・・衣類を干す際に使用します。
洋服についたカビをとる手順
今回の作業工程は少ないのですが、カビの程度によって工程を繰り返す必要があります。諦めないで根気よくおこなってください。
なお、酸素系漂白剤はステンレス以外の金属と反応します。衣類の媒染剤にそれらの金属が使われていると、変色したり生地を傷めたりするおそれがあります。また、ボタンやファスナーにそれらの金属が使われている衣類には、今回の方法を利用できません。ご注意ください。
- 1.酸素系漂白剤と容器を用意します。
- 2.容器に40から50℃のお湯を入れます。
- 3.お湯1リットルに対して10gの酸素系漂白剤を入れて溶かします。
- 4.酸素系漂白剤を溶かしたお湯にカビのついた洋服を浸けます。
- 5.お湯が冷めるまで、そのままにしておきます。
- 6.お湯が冷めたら、ゴム手袋をしてカビがついたところをもみ洗いします。
- 7.カビが完全に落ちるまで1から6まで繰り返します。
- 8.カビが落ちたら、洋服を洗濯機で洗います。
- 9.脱水後、すぐに日当たりと風とおしのよい場所で洗濯物を干して、しっかり乾かしましょう。
まとめ
いかがでしたか、「洋服についたカビをとりたい!そんなアナタのための洗濯術」は?服にカビがついてしまっても、いきなり服を捨てたり、クリーニングに持って行ったりしないで、一度この方法を試してみてください。よほど酷いカビでない限り、キレイに落とすことができるはずです。
大事な服にカビがついたからと言って諦めずないでください。