カツ丼のつくり方。料理初心者にオススメの朝比奈流3つのウマ技!
スポンサーリンク
お家で美味しいカツ丼をつくって食べたい方だけ読んでください。
朝比奈流のカツ丼は、3つのウマ技で料理初心者の方でもカンタンにできてしまう料理です。3つのウマ技を使えば、毎回同じ味のものができるので、味付けに自信がない方におススメです。少しでも「食べてみたいなぁ」と思われたなら、お試しください。
朝比奈流3つのウマ技でカツ丼をつくる!
それでは、毎回同じ味になる3つのウマ技を紹介します。
ひとつ目は、スーパーや惣菜屋さんでトンカツを買うこと。
ふたつ目は、カツ丼用だしの割合を守ること。
みっつ目は、たまごの混ぜ方を守ること。
これらのウマ技を守ることで、毎回同じ味にすることができますし、料理初心者の方でもカンタンに美味しくつくることができます。しかも時間がかからないので忙しい方にもおススメ!
1.朝比奈流カツ丼づくりに必要な道具
朝比奈流カツ丼をつくるために必要な道具は下記のとおりです。
- 包丁 ・・・・・・トンカツやたまねぎなどの材料を切る際に使います。
- まな板 ・・・・・・包丁と同様。
- 計量カップ ・・・・・・カツ丼用だしをつくるのに使います。
- 大さじ ・・・・・・計量カップと同様。
- 小さじ ・・・・・・計量カップと同様。
- 親子鍋 ・・・・・・なければ小さめのフライパンでも代用過。
- さい箸 ・・・・・・たまごを混ぜるときに使います。
- 椀 ・・・・・・2つ用意します。用途は、さい箸と同じ。
- 丼 ・・・・・・カツ丼を盛りつける際に使います。
2.朝比奈流カツ丼づくりの材料(ひとり分)
朝比奈流カツ丼の材料は下記のとおりです。トンカツは好みの大きさのものを用意してください。
- トンカツ ・・・・・・1枚。
- 炊けたご飯 ・・・・・・茶碗2杯分。
- たまねぎ ・・・・・・4分の1個。
- 長ねぎ ・・・・・・斜めにスライスしたものを10グラムほど。
- たまご ・・・・・・2個。
- だし ・・・・・・40cc。水40ccと粉末だし小さじ1杯で代用可。
- 濃口しょうゆ ・・・・・・小さじ2杯(10cc)。
- 砂糖 ・・・・・・小さじ3分の2杯。
- 酒 ・・・・・・小さじ2杯(10cc)。
- ラード ・・・・・・チューブ入りのもの。小さじ2分の1杯。
3.朝比奈流カツ丼づくりの手順
毎回、同じようにトンカツを揚げ、同じ味のカツ丼用だしをつくるのは、料理初心者の方にとって困難かもしれません。しかし毎回同じトンカツと同じ味のだしを用意できれば、お家でも美味しいカツ丼を食べることができます。美味しいトンカツを用意し、カツ丼用だしの割合を守って、ぜひ挑戦してみてください。
1.材料を切る
カツ丼の材料を用意します。トンカツは最後に切るようにしてください。また、粉末だしを使う場合、ねぎを切ったときに残るヘタは捨てないでください。後で使います。
- トンカツとたまねぎ、長ねぎを用意します。道具は包丁とまな板を用意してください。
- 流水で長ねぎを洗います。
- 長ネギの青い部分を斜めにスライスします。
- たまねぎは皮を剥き、4等分します。
- たまねぎを使う分だけ、縦にスライスします。
- 包丁とまな板を用意します。
- 包丁とまな板を洗い、ふきんで水分を拭きます。
- まな板の上にトンカツを横にして置き、包丁で6等分します。その際、トンカツは押し切りします。
2.だしの用意
カツ丼用だしを用意します。「うどんを美味しくする朝比奈流だしの割合と3つの具材。ウマいなぁ! - 知ッタメ!」でも紹介しましたが、粉末だしを使う場合鍋にねぎのヘタを入れると、粉末だしのエグミが取れて、だしは円やかな味わいになります。ちなみにねぎ以外の野菜のヘタでも同様の効果があります。ぜひお試しください。
- 親子にだしを入れます。
- 鍋を火にかけ、だしが沸騰するまで待ちます。
- だしが沸騰したら、調味料を入れて味をつけます。再び沸騰するまで待ちます。
3.材料を煮る
トンカツや材料を煮ます。その際、ラードを入れることで旨みが増すので試してください。
- たまねぎを沸騰しているだしに入れます。その際、鍋に敷くようにたまねぎを並べてください。
- 火を弱くし、たまねぎが柔らかくなるまで煮ます。
- たまねぎが柔らかくなったら、トンカツをたまねぎの上に置きます。
- トンカツを煮ます。
- ラードを入れます。
4.たまごを溶く
たまごは1個ずつ2回に分けて入れます。そうすることで、たまごがトロトロのカツ丼に仕上がります。
- 丼を用意します。
- ごはんを丼によそいます。
- たまごと椀を用意します。
- たまごを椀に割り入れます。
- さい箸でたまごの黄身を切るように2回混ぜます。このとき混ぜすぎないようにしてください。
- スライスした長ねぎを鍋に散りばめるように入れます。
- 沸騰しただしにたまご1個分を流し入れます。全体に行き渡るようにしてください。
- 鍋に蓋をして、たまごに火をとおします。たまごを煮すぎて固くしたり、だしがなくなったりしないよう気をつけてください。
- 蓋をとり、トンカツの上に白身がのるように残りのたまごを流し入れてください。
- ふたたび鍋に蓋をしてください。
- 火を強火にし、2つ目のたまごがうっすらと白く固まるまで煮てください。
- たまごが、うっすらと白くなったら火を止めてください。
- 丼のご飯の上にのせたら完成です。お疲れさまでした!
まとめ
いかがでしたか、「カツ丼のつくり方。料理初心者にオススメの朝比奈流3つのウマ技!」は?でき上がったトンカツを用意し、トンカツ用だしの決められた割合を守ること。そしてたまごのとき方に気をつけるだけで、美味しいカツ丼をつくることができます。この機会にお試しください。
関連記事
この記事を読まれた方は、下記の記事も読まれています。