超便利!超時短!ヤッタネ!
これで記事の作成が早くなるゾ!
はてなブログの新機能「記事貼り付け」を使ったら、とても使い勝手がよかった。
私は、アラフォーのおじさんです。
ハンドルネームは、朝比奈宗平。
私・・・・・・朝比奈は当ブログを運営しているのですが、ブログをはじめたときから、ずっと悩みがあります。
それは私が遅筆だということです。
私は、とても筆が遅いのです。
そのため、3000文字程度の記事を書くのに2から3時間かかるのは当たり前。
どうにか作業時間を減らしたいものです。
作業時間を減らして、あんなことやこんなことをしたい・・・・・・別にイヤらしいことではありませんよ。
本当です。
そうかと言って、手を抜きたくありません。
ところが先日、ダッシュボードにお知らせが!
そのお知らせは「はてなブログの記事を紹介しやすくしました。URLを貼るだけで、コンパクトに整ったブログカードを貼り付けることができます」というものでした。
最近、私は遅筆の原因のひとつが記事の貼り付けにあると考えていました。
そのようなことから私は、早速使ってみることにしました。
便利だった記事貼り付け機能
それで、新機能を使った記事がこちら。
えっ、私が彼と?恋愛と営業は紙一重。営業手法を学んで恋人ゲット! - 知ッタメ!
結論は、超便利!超時短!
どうして、もっと早くこの便利な機能を導入してくれなかったのよ?
本当に便利!
とてもカンタンで使い勝手のよい機能です。
あまりの使い勝手のよさにたくさん記事をはりつけてしまいました。
今までは・・・・・・
えっ、いくら便利でも少しオーバーよ、朝比奈さんですって?
確かにオーバーに聞こえるかもしれません。
しかし、私が便利に感じるのには理由があります。
今まで私は「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」を使っていました。
こちらもタイヘン便利なものです。
ずっと使っていた朝比奈が言うのですから、絶対そうなのです!
しかし、次の2つの件についてだけ新機能より時間がかかってしまうのです。
- いちいち「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」にアクセスする必要がある。
- 出力したコードをHTML編集に貼り付けるのに時間がかかる。
そのため、残念ながら新機能が便利だと感じてしまうのです。
両者には、ほんの僅かな時間の差しかありません。
しかし、遅筆で悩む朝比奈にとっては、その僅かな時間が大事なことで優先すべきことなのです。
「記事貼り付け機能」の使い方
新機能の使い方は、とてもカンタンでした。
下記に「見たままモード」での使い方を記します。
- あらかじめ紹介したい記事を開け、URLをコピーします。
- はてなブログの記事の編集に戻ります。
- 記事内の「ブログカード」を貼り付けたい位置を指定します。
- タイトル入力欄の下にある「リンク」ボタンをクリックします。
- すると、リンクを挿入のウィンドウが開きます。
- URL欄にコピーしておいた記事のURLを貼り付けます。
- 「プレビュー」ボタンをクリックすると、「埋め込み」と「タイトル」、「URL」の三種類が生成されます。
- その中の「埋め込み」を選択します。
- 「選択した形式でリンクを挿入」ボタンをクリックすれば、記事内に「ブログカード」を貼り付きます。
- 最後に確認したら終了です。
まとめ
いかがでしたか、「超便利!はてなブログの新機能「記事貼り付け」は使い勝手がイイ」は?
今回は、はてなブログの新機能が便利すぎたので思わず記事を書いてしまいました。
おかげさまで少し記事を完成させるのが早くなりました。
ですが、朝比奈の遅筆問題は解消していません。
もしも願いが叶うなら、はてなでブログを書いていらっしゃいます諸先輩の記事の書き方、特に早く書く方法をブログ上で公開していただければ幸いです。
心優しい方、お願い致します。
最後に今回の記事が、ひとりでも多くの方の役に立つことができれば幸いです。
関連記事
今回の記事を読まれた方は、下記の記事も読まれているようです。
よかったら、お読みくださいませ。
ワードアートを画像にする方法。パソコン初心者の方でもかんたん! - 知ッタメ!
Win7 アップデートしたら、インターネットに接続できなくなったときの対処法 - 知ッタメ!