カインは危険。しかし劣等コンプレックスは成長に必要です。
スポンサーリンク
カインコンプレックスは危険。
しかし、それが劣等コンプレックスならば成長するために役立っています。
私はアラフォーのおじさんです。
ハンドルネームは、朝比奈宗平。
今回は、昨日から本日にかけて読ませていただいて印象に残ったブログの紹介からはじめます。
朝比奈の印象に残ったブログは、こちらのふたつ(紹介する順番は日付順)。
弟に、全ての分野で負けている事がコンプレックスで生きて来ました - ピピピピピがブログを書きますよ。
両記事ともに兄弟に対して抱いているコンプレックスについて書かれた良記事(りょうきじ)です。
兄弟のいない朝比奈は、たいへん興味深く何回も何回も読み直しました。
ピピピピピさんと鈴木さん。
記事の滞在時間が変に長くなっているのは、朝比奈のせいです。
申し訳ございません!
以後気をつけますので、ご容赦くださいませ。
そして、この記事を読まれているあなた!そうあなたです。
ぜひ、ピピピピピさんと鈴木さんの記事をお読みください!
以上、朝比奈でした。
ごきげんよう、さよなら!
て、危ない危ない・・・・・・もう少しで終わってしまうところでした。
あれっ、でも記事のタイトルを変えて終わってもいいのかしら?
ううむ・・・・・・とにかく再開します。
ところで、あなたは何かしらのコンプレックスを抱えていますか?
朝比奈は、コンプレックスの塊です。
- もう少し背が高ければいいのに。
- 男前だったらよかったのに。
- 足が長ければなあ。
- もう少し頭がよかったらなあ。
- もっとお金があったらなあ。
- アイツみたいに女の子にもてたらなあ。
- もっと仕事のできる人間だったらなあ。
あっ!
今、記事を閉じようとしたでしょ?
そんなことはないですって?ほんとうですか?
あまりにも朝比奈が劣等感の塊すぎて、ドン引きされてなければよいのですが・・・・・・。
「よかった。私、朝比奈さんに比べたらマトモみたい」
人は大なり小なりコンプレックスを抱えて生活をしています。
そして、それが原因で落ち込むことなんて誰でもあります。
しかし、コンプレックスでくよくよしないでください。
コンプレックスを抱くことは、決して悪いことではありません。
むしろ適度なコンプレックスを抱くことは、成長するきっかけになるので、よいことなのです。
劣等コンプレックス
コンプレックスには、カイン・コンプレックスやマザー・コンプレックスなど様々なものがあります。
しかし、普通コンプレックスは劣等コンプレックスのことを言います。
この劣等コンプレックスが人を成長させるきっかけになるものです。
ピピピピピさんと鈴木さんの場合
ブログを読ませていただいた様子では、ピピピピピさんと鈴木さんのお二人が抱いているものも劣等コンプレックスだと思います。
えっ、カイン・コンプレックスの間違いではないのか・・・・・・ですって?
確かに兄弟に競争心や嫉妬心を抱いているので、そう思うのは当然かもしれません。
しかし、下記をお読みください。
なお、引用元は「ウィキペディア フリー百科事典 カインコンプレックス」です。
ユングによれば、兄弟の関係において差別的に親の愛情を受けた場合、それによって苦しんだ原体験は、兄弟以外の関係にも投影されていくという。このコンプレックスを負う者は、親の愛を巡る葛藤の相手となった兄弟と同じ世代の周囲の人間に対して憎悪を抱くこともあるという。
お二人の記事には、引用にあるようなことは記載されていません。
そのため、カインコンプレックスと安易に判断したり、一くくりにしたりしてはいけないのでは?
これは朝比奈の持論ですが、心理学は人を判断するのに便利なツールです。
だからと言って、たった1つの事例だけで対象人物を判断してしまうのは早計かと。
いくつかの事例を元に検証しなければ、対象人物のほんとうの姿を知ることはできないと常々考えています。
これは心理学だけのことではなく、他のことにも言えることです。
たった1つのことで対象を判断してしまうのは、単なる思い込みでしかありません。
劣等感を回避する防衛反応
劣等感や罪悪感などによって不快な気持ちになると人は、それらを弱めたり回避したりします。
この行動を防衛反応、または防衛機制といいます。
例えば強がったり、娯楽やスポーツなどでストレスを解消したりするなどの行動が、これにあたります。
この防衛反応による行動が原動力になって、びっくりする成果を上げることがあります。
ということは、もしかすると・・・・・・。
過度な劣等コンプレックスには要注意!
よいこともある劣等コンプレックスですが、過剰に意識してしまうと、自信喪失や無気力になる虞があります。
そして、成長を妨げる原因にまで!
何事もほどほどが一番・・・・・・コンプレックスを意識しすぎないように気をつけましょう。
まとめ
いかがでしたか、「カインは危険。しかし劣等コンプレックスは成長に必要です」は?
適度な劣等コンプレックスは、人を成長させるきっかけになります。
防衛反応によってはじめたブログで、思わぬ成果を上げて人気ブロガーになる可能性があります。
もしかすると、それはアナタかもしれません。
しかし、過度にコンプレックスを意識しないでください。
意識しすぎることで自信喪失や無気力になる虞があります。
くれぐれもほどほどに・・・・・。
はい?ところで朝比奈さんは、どうなのですって?
劣等感の塊ですからねぇ・・・・・・さて?
未来のことは分かりません。
ただ全力であたるだけです。
最後に今回の記事が、ひとりでも多くの方の役に立つことができれば幸いです。
以上、朝比奈宗平でした!
今度こそごきげんよう。
関連記事
今回の記事を読まれた方は、下記の記事も読まれているようです。
よかったら、お読みくださいませ。
自己紹介のしかた。すぐに名前を憶えてもらえる自己紹介の7つ秘訣 - 知ッタメ!
笑うと、あなたに来る5つの福!笑顔がもたらす効果を紹介します。 - 知ッタメ!