今日は、すごく良い天気だ!
こんな日には布団を干したり、ドライブをしたりして過したいよね。
だけど、宗平くんたら机に座ったきり、難しい顔をして何やら考えごとをしている。
もうお昼だというのに朝起きてから、ずっとこの調子だ。
ご飯も食べないで大丈夫かな、宗平くん?
ちょっと様子を覗いてみよう。
おや、どうしたんだい宗平くん?
PCには、エクセルの画面が開いたままになっているけど。
また、何か分からないことがあるの?
「エクセルで、特定の行や列を固定表示したまま、スクロールする方法を忘れちゃってね。困っているんだよ」
どうせ、そんなことだと思ったよ。
えっ、「そんなことで悪かったな」だって?
ゴメンゴメン、悪気はないから怒らないで。
お詫びに今回は、宗平くんに「エクセルで、行や列を固定表示したままスクロール方法」を説明してあげるよ!
この記事の概要
この記事は、どこにでもいるアラフォーの兼業主夫・朝比奈宗平が、便利になるアプリやガジェットの操作に悩む姿と、それでもコツコツと操作方法を学ぶ姿悩んでは、すぐに助けを求める姿を描いたコメディです(*1)。
決して、勇気と成長の物語ではありませんが、便利なアプリやガジェットについていけない方に贈るハウツー記事にもなっています。
どうぞ、最後までお楽しみくださいませ!
主な登場人物
この節では、主な登場人物を紹介しています。
登場人物と言っても2人しかいませんが。
しかも、その内の1人なんて名前も一人称代名詞すらありません。
紹介の都合上、「だ・である調」で記載しています(*2)。
進行役
本作の進行役にして、主人公。
物語の進行上、あまり自分のことについて語らない。
また、一人称代名詞を使わないのも特徴。
朝比奈宗平のことを「宗平くん」と呼び、ときどき彼をバカにするようなことを言うが、悪気はない。
基本的には思いやりのある穏やかな性格(*3 )。
いつも困っている朝比奈を助けているようなので、世話好きなのかもしれない。
朝比奈宗平
1974年生まれのおじさんで、兼業主夫。
朝比奈宗平は、ハンドルネーム。
性格は、お調子者で非常に優柔不断。
また、お人好しな一面があり、自ら運営するブログ「知ッタメ!」には、
ハウツー記事のような「お役立ち系」の記事を書くことが多い。
日進月歩で便利になるアプリやガジェットの操作が苦手だが、それらを克服する努力を怠っている残念な人物である。
そのため、アプリやガジェットの操作で分からないことがあると、すぐ進行役に頼っている(*4)。
エクセルで行や列を固定表示したままスクロールする方法
それじゃあ、説明を始めるよ!
用意はいいかい、宗平くん?
ちゃんとメモをとるんだよ!
先頭行の固定
まずは、先頭行を固定する方法から。
いいかい、宗平くん。
この「先頭行を固定する方法」は、基本中の基本だから、しっかり話を聴いてね!
- まず、画面の上部にある「表示」をクリックするんだ。
- すると、表示されるボタンが切り替わるから「ウインドウ枠の固定」というボタンをクリックしよう。
- ボタンをクリックすると、ボタンがプルダウン表示されるから、その中の1番上にある「先頭行の固定」をクリックしてね。
- たったのこれだけで、先頭行が固定されちゃうよ。
先頭列の固定
次に先頭列を固定する方法を説明するよ。
ほら、宗平くん。
退屈そうにしないの(まるで子どもみたいだな、このオッサン)!
この「先頭列を固定する方法」も基本中の基本だから、しっかり話を聴いて覚えるんだよ!
- まず、画面の上部にある「表示」をクリックするんだ。
- すると、表示されるボタンが切り替わるから「ウインドウ枠の固定」というボタンをクリックしよう。
- ボタンをクリックすると、ボタンがプルダウン表示されるから、その中の1番上にある「先頭列の固定」をクリックしてね。
- たったのこれだけで、先頭列が固定されちゃうから!
指定した行を固定する方法
じゃあ、基本が分かったところで、指定した行を固定する方法の説明に移るよ。
いいかい、宗平くん。
この「行を固定する方法」を覚えたら、次の「列を固定する方法」を簡単に覚えられるよ。
だから、ちゃんと話を聴いてね!
- 固定したい行の下の行番号をクリックして、行全体を指定。
- 続いて、画面の上部にある「表示」をクリックするんだ。
- すると、表示されるボタンが切り替わるから「ウインドウ枠の固定」というボタンをクリックしよう。
- ボタンをクリックすると、ボタンがプルダウン表示されるから、その中の1番上にある「ウインドウ枠の固定」をクリックしてね。
- これで、指定した行が固定されるよ。
指定した列を固定する方法
今度は、指定した列を固定する方法だよ。
いいかい、宗平くん。
さっきの「行を固定する方法」を覚えていると、この「列を固定する方法」は、とても簡単に覚えられるよ。
よし、用意はいい?
じゃあ、始めるよ!
- 固定したい列の右隣のセルをクリックして、列全体を指定。
- 続いて、画面の上部にある「表示」をクリックするんだ。
- すると、表示されるボタンが切り替わるから「ウインドウ枠の固定」というボタンをクリックしよう。
- ボタンをクリックすると、ボタンがプルダウン表示されるから、その中の1番上にある「ウインドウ枠の固定」をクリックしてね。
- これで、指定した列が固定されるよ。
行と列の両方を固定する方法
えっ、「指定した列を固定する方法の説明が、ほとんどコピーで手を抜いている」だって(*5)?
のび・・・・・・じゃなかった宗平くん。
それを言っちゃあ、お仕舞いだよ。
- 固定したい行の下と固定したい列の右隣のセルにカーソルを合わせ指定。
- 続いて、画面の上部にある「表示」をクリックするんだ。
- すると、表示されるボタンが切り替わるから「ウインドウ枠の固定」というボタンをクリックしよう。
- ボタンをクリックすると、ボタンがプルダウン表示されるから、その中の1番上にある「ウインドウ枠の固定」をクリックしてね。
- これで、指定した行と列が固定されるよ。
行や列の固定を解除する方法
ここまで一気に説明したけど、大丈夫かな?
ううむ、眉間にシワを寄せちゃって・・・・・・そんなに難しくないだろうに。
も、もう次で最後だから、とりあえず眉間のシワをどうにかしようか?
最後に固定した行や列を解除する方法を説明するよ。
これを覚えておけば、万が一固定する行や列を間違っても心配ないよ。
- まず、画面の上部にある「表示」をクリックするんだ。
- すると、表示されるボタンが切り替わるから「ウインドウ枠の固定」というボタンをクリックしよう。
- ボタンをクリックすると、ボタンがプルダウン表示されるから、その中の1番上にある「ウインドウ枠固定の解除」をクリックしてね。
- これで、ウインドウ枠の固定は解除できちゃうよ!
まずは表示、次にウインドウ枠の固定と覚えておくといいかも!
・・・・・・と言う訳で、エクセルの行や列を固定表示したままスクロールする方法の説明を終わるよ。
それじゃあ、早速実践してみようよ、宗平くん!
ええ、飽きたから近所まで買い物に行くだって?
(ああ、もうすぐこれだから。でも、こんなときは慌てずアサーティブネスで!)
とても悲しいよ、宗平くん。
君は、もっとできる人間だと思っていたのに。
あっ、分かってもらえた(*6)!
よしよし、そんなに時間はかからないから椅子に座って。
じゃあ、やってみよう!
えっ、ポイントを教えてくれたら分かりやすいだって?
それは、一理ある。
今回のポイントは、まず表示をして、次にウインドウ枠の固定!
このポイントさえ覚えておけば、万が一行や列の固定の仕方が分からなくなっても大丈夫だよ。
まとめ
どうだい、宗平くん?
エクセルで、特定の行や列を固定しままスクロールする方法は分かったかい?
うんうん、そう良かったね!
そうそう大事なことだから、もう一度だけポイントを説明しておくね。
ポイントは、「まず表示、次にウインドウ枠の固定」だよ。
ところで、宗平くんはエクセルで何を作っているんだい?
えっ、家計簿?
へえ、確かにエクセルで作った家計簿は便利だよね。
えっ、何々・・・・・・サブブログ「お金が貯まるブログ | 節約や貯金などお金が貯まる方法」で、今作っている家計簿を公開する予定だって?!
ちゃっかりサブブログの宣伝をするなよな、宗平くん。
もう、君ってヤツは・・・・・・。
「エクセルの使い方。行や列を固定表示したままスクロール!」完
脚注
*1 実は当ブログで、ハウツーと物語のハイブリット記事を書くのは4回目です。過去3記事を書き直すのが大変という理由で、5作目を書いてしまったけれども。
*2 なぜか「です・ます調」の登場人物紹介を気持ち悪く感じたので。
*3 決してドラえもんではありません。しかし、声は大山のぶ代さんをイメージして読んでいただけると・・・・・・。
*4 本人をモデルにしていますが、決してこのような性格ではありません。
*5 ときどき、朝比奈は、鋭いことを言うみたいです。
*6 このように言われると、つい心が折れてしまいます。
関連記事
あ、朝比奈です。
当ブログには、今回のようなエントリーが他にもございます。
よかったら、お読みくださいませ。