知ッタメ!

くらしや仕事などの知ったら思わず試したくなることや知っていると為になることを記録しているブログです。どうぞご覧くださいませ。

本サイトにはプロモーションが含まれています

お呼ばれの意味を知らずに使うと確実に無教養だと思われますよ

スポンサーリンク

2018年8月20日公開
この記事は2018年8月20日に執筆したものです。

お呼ばれの意味と正しい使い方

「お呼ばれの意味を知らない」
「上司に『得意先にお呼ばれされた』と報告したら、しつこく詳細を聞かれた」

こちらの記事はそのようなあなたに対して書いています。

私は中年ブロガーです。
ハンドルネームは朝比奈宗平。
――朝比奈は、若い人たちが「呼び寄せられた」という意味で「お呼ばれされた」と言っているのを聞きました。

もちろん、これは間違いです。

お呼ばれ本来の意味は、人から酒食のもてなしに招かれること。

つまり、人から酒食のもてなしに招かれるときにお呼ばれを使う訳です。
それを「呼び寄せられた」という意味でつかうだなんて。

そのような訳で今回は、お呼ばれの意味と使い方の例を紹介します。
今回の記事が、あなたの素敵な生活の一助になれば幸いです。

今回の記事でわかること

今回の記事を読むと下記のことがわかります。

  1. お呼ばれの意味
  2. お呼ばれの正しい使い方
  3. お呼ばれを使ってはいけないケース

お呼ばれの意味

先述のとおり、お呼ばれの意味は「人から酒食のもてなしに招かれること」です。
決して「呼び寄せられた」という意味ではありません。

したがって「呼び寄せられた」という意味で、お呼ばれを使わないようにしてください。

実は、お呼ばれと呼ばれるは同じような意味

ちなみに動詞「呼ぶ」の未然形に受身の助動詞「れる」をつけ加えた「呼ばれる」は、招待される、ごちそうになる(またはいただく)という意味があるので、お呼ばれとよく似た使い方をされます。

例えば「結婚式に呼ばれる」や「寿司を呼ばれる」、そして「風呂を呼ばれる」など。

このようにお呼ばれと呼ばれるは、よく似た使い方をされます。

  1. 称される
  2. 招待される
  3. ごちそうになる。いただく

お呼ばれの正しい使い方

お呼ばれの正しい使い方は下記のとおりです。

下記を参考にお呼ばれを使いこなしてください。

  1. 今日は、お呼ばれだ
  2. お呼ばれにあずかり恐悦至極でございます
  3. 鈴木さん宅でお呼ばれするので、今夜は帰りが遅くなる

お呼ばれの類語

こちらでは、お呼ばれの類語をいくつか紹介します。

  1. お招きいただく
  2. ご招待いただく
  3. お招きにあずかる
  4. ご招待をうける
  5. 声をかけていただく

下記の意味で「お呼ばれ」を使わない

下記の意味で「お呼ばれ」を使わないのでご注意ください。

あなたが下記の意味で「お呼ばれ」を使えば、周囲はあなたのことを無教養だと思うでしょう。

絶対に下記の意味で「お呼ばれ」を使わないでください。

  1. 相手に向かって声をあげて名前などを言う
  2. 声をあげてこちらに来させる
  3. 呼び寄せる。来てもらう
  4. 名づけて言う。称する
  5. 妻としてめとる

まとめ

お呼ばれの意味は、人から酒食のもてなしに招かれることです。

決して「呼び寄せられた」という意味ではありません。

まちがって「呼び寄せられた」という意味で「お呼ばれ」を使えば、確実に無教養だと周囲に思われてしまいますよ。

したがって「呼び寄せられた」という意味で、お呼ばれを使わないようにしてください。

以上で「お呼ばれの意味を知らずに使うと確実に無教養だと思われますよ」を終わります。

✔ 今回の記事のポイント
  1. まちがって「呼び寄せられた」という意味で「お呼ばれ」を使えば、確実に無教養だと周囲に思われてしまう
▼ 押さえておきたい関連知識

関連記事

当ブログでは下記のような記事もございます。
よかったら、お読みくださいませ。

syuhei-asahina.hatenablog.com

syuhei-asahina.hatenablog.com

syuhei-asahina.hatenablog.com